精油名:ラベンダーアングスティフォリア
学名:Lavandula angustifolia ssp. angustifolia
科名:シソ科
水蒸気蒸留部位:花穂
主な産地:フランス
香り:さわやかで酸味のある甘酸っぱい香り
目次
「精油の母」が贈る最高の癒やしと万能の力
アロマテラピーの歴史は、この精油抜きには語れません。それがラベンダー・アングスティフォリアです。
私たちが「ラベンダー」と聞いて思い浮かべる、優しく穏やかな香りを持つこの精油は、「真性ラベンダー」や「精油の母」とも呼ばれ、150種類以上の効能が認められているとも言われる、まさに万能精油です。
希少な「最高品質」:高地で育まれた癒やしの力
「ラベンダー」と名のつく精油は多岐にわたりますが、最高品質とされるのは、このラベンダー・アングスティフォリアです。
地中海沿岸の標高1,000〜1,300mという乾いた高地で、自然の厳しい環境に耐えながら育ちます。
この標高の高い野生のラベンダーは生産量が少なく、入手は困難ですが、その成分のバランスと香りの格別さは、他の追随を許しません。
過酷な環境で育まれた生命力こそが、この精油が持つ深いリラックス効果と確かな治癒力の源なのです。
万能性と安全性:一家に一本の「家庭の常備薬」
ラベンダー・アングスティフォリアは、皮膚、心、体、心身の全てに役立つ非常に多くの効能を持ち合わせています。
その高い安全性から、子どもや高齢者でも利用するのに適しており、まさに家庭に常備したい「お守り」のような存在です。
フランス人化学者ガットフォセが、ひどいやけどをラベンダー精油で劇的に完治させた出来事がアロマテラピー誕生のきっかけとなったという逸話は、その驚異的な治癒効果を物語っています。
原液で使える数少ない精油のうちの一つでもあり、頭痛、歯痛、擦り傷、打撲、虫刺され、やけどなど、日常の様々なトラブルに直接役立つ頼もしい精油です。
特性
皮膚
皮膚組織再生、瘢痕形成、皮脂バランス調整、抗炎症、抗感染、抗微生物、抗真菌、抗菌、殺菌
炎症を鎮静して健康な新しい細胞の成長を促し、瘢痕に有用性があります。≪やけど、日焼け、にきび、ただれ、打撲、傷≫
乾性症~脂性症の全ての肌タイプに対応し、皮脂のバランスを整え、理想的な肌へと導きます。 真菌(水虫や白癬)による感染症、ニキビ、潰瘍、疥癬、湿疹、乾癬などの殺菌、癒傷にも役立ちます。
心
精神安定、自律神経バランス調整、精神強化、鎮静(鎮める力)誘眠、抗うつ
精神を浄化し、自律神経のバランスを調え、緊張、ストレス、不安、怒り、心配な心を癒して穏やかな気持ちにして、心を深いリラックスへと導きます。鬱々とした気持ちを解消し、精神を強くすることにも役立ちます。
不安や緊張などで眠れないとき、眠りが浅いときに芳香することで、深く質の良い睡眠へと誘ってくれます。
体
生殖器:
月経痛、出産時の苦痛緩和(白帯下の症状緩和に役立ちます。
筋肉・神経: 痙攣、筋肉痛、捻挫、筋違い、関節炎、リウマチ、神経痛、頭痛
循環器:血圧降下、頻脈、抗悸亢進、誘眠、強心
消化器:臓器の働きを促進、平滑筋を緩めて蠕動運動を促します。疝痛、鼓腸。はきけ、嘔吐のときも役立ちます。
呼吸器: 殺菌、抗ウィルス作用により免疫力の向上や、咽頭炎、気管支炎、結核などの呼吸器のトラブルに役立ちます。
泌尿器:利尿
その他:冷え改善、発汗、癒傷(傷をふさぐこと)、解毒、デオドラント、抗炎症など。
主な含有成分
数値(%)は平均的含有量
比重:0.874〜0.889 屈折率:1.457〜1.462
旋光度:-18°〜-2°

安全性

相性が良い精油
柑橘系:オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、メリッサ、レモン、レモングラス
花の香り:カモミールローマン、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、ローズ
ハーブ系:カモミールジャーマン、クラリセージ、ペパーミント、マジョラム、ローズマリーシネオール
エキゾチックな香り:イランイラン、サンダルウッド、パチュリー
森林・樹脂系:サイプレス、シダーウッド、ティートゥリー、ユーカリラディアタ、ローズウッド、フランキンセンス、ベンゾイン、ミルラ
※精油は、皮膚の治療や病気を治すための医薬品ではありません。症状に対してご使用になられたい場合は、医師にご相談されるか、自己責任の下ご使用くださいますようお願い致します。
肌、心、そして細胞たちへ。THE ROSE
produced by TRINITY

